Loading...
上野地区を歩いて(上野地区①)
日が落ちかける中、上野地区に行ってきました。旭ヶ丘・南波佐間・和田に接しています。
結構写真を撮ったのですが、日が落ちて暗くなりかけていたせいもあり、ほとんどぶれてしまってダメでした。この地区は木が多いです。


村の入り口の墓地の隣に馬頭観音を発見しました。が、ゴミ集積所の裏にありました。旧道なので、かつての馬つくれ場だと思うのですが。
上野馬頭観音の場所はこちら


左の写真はは本道と並行して走っている道です。夏は畑一面に緑色の作物の葉が見れそうです。右の写真は福祉施設です。

こちらは集落入り口にある道阻神です。先ほどとは打って変わってしっかりと祀られています。時代が変わり、馬頭観音の果たす役目がなくなっても、村の安全をつかさどる道阻神などは信仰の対象になっているのでしょうか。
上野集落入り口道阻神の場所はこちら


左の写真は集落入り口の道阻神を奥から写真で撮りました。道は驚くほど狭いです。
右の写真は集落を抜けて南波佐間へ向かう途中にあった大きな門構えの家です。
あまりに立派だったのでつい写真で撮ってしまいました。この近くの畑にもやはり染料を入れる甕が捨てられていたのですが、川の近くの農家では、農業の副業としてどこの村でも盛んだったのかもしれないですね。
次は明るい時に来たいです。ここから奥は鬱蒼と木が茂っていて写真が取れないですので。自分の腕では。
少し関連しているサイト:すずかハイキングさんのホームページです
- 関連記事
-
- 上野城はどこにあるのか(上野地区②) (2008/03/15)
- 上野地区を歩いて(上野地区①) (2008/02/12)
有名ブログへのリンクです↓


